【アジアの中の日本人】台湾鉄道の父 長谷川謹介
台湾近代鉄道の父
写真は、戦前 台北駅の停車場にあった長谷川謹介の銅像
長谷川謹介(はせがわ きんすけ)
(1855.8.10―1921.8.27 山口県出身)
「縦貫鉄道の設計者」
縦貫鉄道の設計士1899年、45歳の時、「臨時台湾鉄道敷設部技師長」として台湾に渡り、1906年台湾鉄道部部長に就任。
1908年4月20日、台湾縦貫鉄道全線開通、その年の12月には帰国。その後、日本で鉄道院副総裁など勤める。
ちょっと注意!
台湾の鉄道は日本人が最初から最後まで作ったと勘違いしている人がいます。
最初に台湾に鉄道を引いたのは、清の劉銘傳(りょう めいでん)という人です。
1887年から1893年までの間に、基隆から新竹の間の約100キロを建設しています。
なお、この点について、台湾からコメントが届きましたので、下に転記します!
この事実を知らないで、台湾鉄道の話をすると、台湾の方に失礼ですよ!
なお、台湾にはこの劉銘傳氏の功績を讃えて、銘傳大学があります。
昔は、可愛い子が多いことで有名な女子校だったのですが、男女共学の大学になってしましました。
http://www.mcu.edu.tw
なお、後日Facebookで 台湾のAaronさんからコメントがありました。
これも貴重で重要な台湾の方からの意見なので、転載しておきます。
Arronさん、コメントありがとうございました。
これからも、皆様の貴重なコメントお願いいたします。
More from my site
The following two tabs change content below.

Fuji3(富吉 桑)
日本と台湾を月半々のデュアルライフをしているビジネスマン。日系企業の台湾代表や台湾政府系シンクタンクの顧問をしている。台湾歴29年、台湾大学卒業(国際貿易系 ・大学野球部)、台湾輔仁大学で日本語講師4年半で約3000人を教える。その他、中国語講師やアジアビジネスセミナーなども行う。「台湾から中国・アジアそして日本を見極める!」がモットー。
一言:このブログを通して、アジア・台湾と日本の良さを伝えたいと思っています!
詳しい管理人のプロフィールはこちら

最新記事 by Fuji3(富吉 桑) (全て見る)
- 【Jの格言】 - 2019年10月3日
- 【Jの格言】幸せと同情! - 2019年9月28日
- 【健康ハック】鍼・指圧・整体などについての考察 - 2017年7月2日
藤さん御無沙汰してます!
その後長谷川謹介が鐵道院副総裁になってますが、総裁は後藤新平ですよ!
知ってましたか?
また長谷川謹介を招聘したのも後藤新平であるが、井上勝と呼ばれる長谷川謹介と同郷の先輩の紹介がありました!またその時の台湾総督がこれまた同郷の児玉源太郎です!
曽根さま
情報ご提供ありがとうございます。
後藤新平氏が鐵道院総裁だったことは知りませんでした。
台湾つながりがありますね!
また、いろいろ情報のご提供、ご指導よろしくお願いいたします。
FUJI3 拝