【アジアの中の日本人】台湾蓬莱米の父 磯 永吉
磯 永吉 (いそ えいきち)
(1886.11.23-1972.1.21 広島県出身)
「台湾蓬莱米の父」
磯 永吉教授
1911年 東北帝国大学農学科を卒業後、翌1912年に 台湾総監府農事試験場に就職。1914年には技師に昇格。
1919年には欧米各国へ渡り、農産品改良技術を学ぶ。
その後もアジア各国を回り、1926年 台湾総監府中央研究所技師および台北帝国大学助教授に任命される。
その間、「蓬莱米」の改良に成功し、米の生産量の安定に貢献する。
再度の欧米留学帰国後の1930年には、台北帝国大学教授に就任する。
終戦後も、中華民国政府に台湾省農林庁技術顧問として登用される。
1957年に83歳で退職して、帰国するまで、台湾の農作物の改良に尽力した。
(出展:「中国ビジネスは台湾人と共に行け」P153)
台湾大学(台北帝国大学)廊下で撮影されたと思われる晩年の磯永吉教授
礒永吉教授は昭和20年日本敗戦後も台湾に残り、
台湾大学農芸系教授 兼 農林庁顧問として
昭和32年71歳で退官するまで台湾の農業発展と人材の育成に貢献した。
当時の台湾政府は礒教授に景星勲章を授与し、
終生にわたり毎年1200㎏の食用蓬莱米を贈呈し続けた。
(日本政府の外国米輸入規制により、米は現金に換えて、礒教授に渡され続けた。)
当時、開発に成功した「台中65号米」は、
1926年4月24日 台湾台北の台湾鉄道ホテルで行われた
第十九回大日本米穀大会に於いて正式に「蓬莱米」と命名された。
なお、2014年4月24日はその88周年(米寿)にあたり、
蓬莱米 米寿記念日として式典などが行われた。
日本統治時代から受け継いできた歴史を、
今でも正当な形で引き継いでくれている台湾関係者には感謝したい。
必見!
礒永吉教授の功績は台湾の「公視」テレビ局でも
【異人の足跡Ⅱ】礒永吉
として、放映されている。
台湾の書店などではDVDとして、今でも購入することが可能だ。(下記リンク参照)
現在台湾大学構内には、
当時 礒教授らの使用していた研究室が、
礒永吉小屋として保存され、
礒永吉教授と末永仁(蓬莱米の母)の銅像や当時の机などが展示されている。
一般公開もされているので、ぜひ見学に行って欲しい。
GB國家網路書店 – 異人的足跡II-磯永吉DVD(紀錄片DVD+歷史旅遊書+Fotomo寫真模型)
異人の足跡 礒永吉DVD
[磯永吉小屋]蓬萊米之父 – 磯永吉
礒永吉 旧高等農林学校作業室HP 台湾大学
磯小屋米報 [第六期] 蓬萊米命名88週年紀念專刊
台湾大学 磯永吉学会 「磯小屋米報 Vol.6」
礒永吉教授について、さらに詳しい情報やエピソードをご存じの方はぜひ情報をお寄せください。
また、その他「アジアの中の日本人」で取り上げてもらいたい人物の推薦や情報があれば、ご教授よろしくお願いいたします。
fuji3
More from my site

Fuji3(富吉 桑)

最新記事 by Fuji3(富吉 桑) (全て見る)
- 【Jの格言】 - 2019年10月3日
- 【Jの格言】幸せと同情! - 2019年9月28日
- 【健康ハック】鍼・指圧・整体などについての考察 - 2017年7月2日
コメントを残す